
紛争の内容
依頼者は長年にわたって妻からのモラハラに苦しめられ、別居を開始しました。
離婚調停を行ったものの、没交渉に終わりました。そこで、弁護士を立てて訴訟での抜本的な解決を図りたいとのことで、離婚訴訟からご依頼いただくことになりました。
交渉・調停・訴訟等の経過
依頼者はどうにか精神の安定を保つべく仕事上の友人関係などを充実させようとしていたところ、それが不貞行為にあたるとして反論されました。外観からするとそのように誤解されても仕方がないと思われる証拠資料が出てきてしまい、このままでの離婚が認められるか非常に難しい状況となってしまいました。
しかし、離婚訴訟が認められなかったとしても、その夫婦関係は事実上破綻しており、事務的な連絡すら取り合えずに生活に重大な不具合を生じていました。
そこで、このような問題を抜本的に解決できるような和解条項を作り、事務的に必要な範囲できちんと連絡を取り合える環境を作ることを提案しました。
すると、妻としてもメリットは大きく、訴訟で請求が認められず終わり、という結論よりも内容のある解決を指向することを考えてくれるようになりました。
本事例の結末
妻側に有利な内容ではあるものの、無事訴訟上での和解離婚をすることができました。
本事例に学ぶこと
離婚訴訟となるとゼロか100かの二者択一的な解決を図ることになります。
しかし、当事者双方にとって意味のある未来志向の解決ができないか模索することで、訴訟ではありながら、双方の意向を入れ込んだ和解離婚による解決をすることができきました。
離婚事件はどうしても後ろ向きな紛争にはなりますが、どうにか未来指向の視点を考えることで、当事者双方の利益を得られることができて良かったと考えています。
弁護士 平栗 丈嗣